一口にコンプレッサと言ってもその種類は多岐にわたります。それぞれの種類・分類を見ていきましょう。
まず、圧縮方式の分類では、容積形とターボ形に大別できます。容積形とは、気体を一定空間に閉じ込め外力によって体積を縮めることにより圧力を獲得する方式、ターボ形とは、気体に流速を与え流速を圧力に変える圧縮方法です。容積形は往復式(レシプロ式)と回転式に分類されます。往復式(レシプロ式)は高圧空気を得るのに適し、タ-ボ形は低圧で、空気量を多く得るのに適しています。回転式は、その中間的なもので、特にスクリュ式は一般産業用途で最も普及しているタイプと言えます。

圧縮方式による分類

圧縮方式による分類

代表的なコンプレッサの種類

種類 形状 圧縮原理 特徴
レシプロ レシプロ:形状 ピストンの往復運動により容積を変化させることで、空気を圧縮する。 低速回転のため音・振動が大きい。一般的に最も安価。
スクロール スクロール:形状 2枚の渦巻状のロータを組み合わせ、それらに仕切られた空間の容積変化により圧縮する。 静音性に優れている。
一般に、構造的にシールチップがある為、長時間連続運転向きではない。
スクリュ スクリュ:形式 オス・メス一対のスクリューロータの回転により、ネジ溝にできる容積を変化させて空気を圧縮する。 工場エアとして最も普及している給油式圧縮機の構造。音・振動も小さく、中形クラスでもっとも効率が高い。
ターボ ターボ:形式 インペラー(羽根車)を高速回転させることでエアに速度エネルギーを与えて圧力を上昇させる。 負荷変動への追随(容量調整)は容積形には劣る為、大容量かつベースロード機に適している。

次に、"吐出空気の質"の観点では、油冷式(給油式)とオイルフリー式に大別できます。
給油式は圧縮過程の冷却等で油を用いるため、吐出空気中に微量の油分が混じります。吐出空気中に微量の油が混入しても構わない一般産業用途に広く用いられます。一般に小型はレシプロ式、中型以上はスクリュ式が普及しています。一方、オイルフリー式は、吐出空気中に油の混入が許されないクリーンエアが求められる用途に使用されます。食品・飲料、医薬、電子、半導体、自動車、製鉄、化学等の業界・用途で活躍します。主に小型はレシプロ式とスクロール式、中型~大型はスクリュ式、大型はターボ式(ベースロード用)・スクリュ式(容量調整用)が用いられるのが一般的です。

油冷式・オイルフリー式比較(スクリュ式の場合)

油冷式・オイルフリー式比較

上述の他にも、下記のような切り口でコンプレッサを分類することができます。

その他の分類

その他の分類

このようにコンプレッサの種類は実に多様であり、用途に応じた最適なものを選定する必要があります。選定にあたっては、まずはコンプレッサのプロへご相談することがお勧めです。